大門王子跡(読み)だいもんおうじあと

日本歴史地名大系 「大門王子跡」の解説

大門王子跡
だいもんおうじあと

[現在地名]中辺路町高原

高原たかはら東部、熊野街道中辺路の傍ら跡地がある。熊野九十九王子の一。建仁元年(一二〇一)の「後鳥羽院熊野御幸記」にはみえないから、以後に設けられた王子である。大門の名はここに熊野本宮の鳥居があったことによるといわれる。県指定史跡。文献に現れるのは近世で、享保七年(一七二二)の「熊野道中記」に「大門王子高原坂へかかる道の右」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 和歌山藩 大和

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む