大門王子跡(読み)だいもんおうじあと

日本歴史地名大系 「大門王子跡」の解説

大門王子跡
だいもんおうじあと

[現在地名]中辺路町高原

高原たかはら東部、熊野街道中辺路の傍ら跡地がある。熊野九十九王子の一。建仁元年(一二〇一)の「後鳥羽院熊野御幸記」にはみえないから、以後に設けられた王子である。大門の名はここに熊野本宮の鳥居があったことによるといわれる。県指定史跡。文献に現れるのは近世で、享保七年(一七二二)の「熊野道中記」に「大門王子高原坂へかかる道の右」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 和歌山藩 大和

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む