大関資増(読み)おおぜき すけます

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大関資増」の解説

大関資増 おおぜき-すけます

1576-1607 織豊-江戸時代前期の大名
天正(てんしょう)4年生まれ。大関高増の3男。慶長元年家督をつぐ。関ケ原戦い戦功をあげ,所領安堵(あんど)のうえ加増されて下野(しもつけ)(栃木県)黒羽(くろばね)藩主大関家初代。2万石。慶長12年4月1日死去。32歳。幼名は弥六郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む