大阪銅器(読み)おおさかどうき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「大阪銅器」の解説

大阪銅器[金工]
おおさかどうき

近畿地方大阪府の地域ブランド。
大阪市で製作されている。16世紀始め、銅から銀を絞り出す南蛮絞りという銅精錬技術の発達により、数多職人が大阪で活躍した。江戸時代には全国で採掘された銅が大阪銅座に集められたため、銅製品生産の中心地として栄えた。銅製品は、彫金鋳金鍛金の伝統的な技法により、祭祀用具から日用雑器まで幅広くつくられる。大阪府伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「大阪銅器」の解説

大阪銅器

大阪府大阪市周辺で生産される銅製品。大阪は16世紀の初めに銅から銀を絞り出す精錬技術が発達したころから銅製品生産の中心。江戸時代には全国の銅が大阪銅座に集められた。大阪府知事指定伝統工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む