大音竜太郎(読み)おおど りゅうたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大音竜太郎」の解説

大音竜太郎 おおど-りゅうたろう

1840-1912 明治時代の官吏
天保(てんぽう)11年2月19日生まれ。もと近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩郷士。岩倉具視(ともみ)にみとめられ,慶応4年上野(こうずけ)巡察使となり,軍監兼岩鼻県知県事に任命される。きびしい統治で「首切り竜太郎」とおそれられ半年失脚。のち大蔵省や蕃地事務局につとめる。大正元年11月23日死去。73歳。字(あざな)は厚竜。号は菱陀。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む