大頂寺(読み)だいちようじ

日本歴史地名大系 「大頂寺」の解説

大頂寺
だいちようじ

[現在地名]宮津市字金屋谷

金屋谷かなやだにの南部、大久保おおくぼ山西麓にある。宝徳山と号し、浄土宗、本尊阿弥陀三尊。

縁起によると慶長一一年(一六〇六)五月京極高知が、いぬどう山上香華院として建立したのに始まる。その子高広が宮津城を築城して移住するにあたり、その室寿光院ほか、縁故のある徳川秀忠・家光らの法楽のため、かつ自らの菩提所として今の地に移したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む