大須伎神社(読み)おおすぎじんじや

日本歴史地名大系 「大須伎神社」の解説

大須伎神社
おおすぎじんじや

[現在地名]今治市高橋

伊予熊いよくまの丘の上に鎮座。「延喜式」神名帳に記載される式内社の一つで、祭神は少那毘古那命・伊邪那美命・市杵島姫命などの一二神。「予陽郡郷俚諺集」に「以鏡為神体、面に大須岐大明神の六字を彫」とある。社名は天然の大杉によったものであろう。

蒼社そうじや川が今治平野に出る谷口にあったため、度々洪水にあって社殿流失を繰り返し、戦乱のため神田も荒廃したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む