デジタル大辞泉
「大額」の意味・読み・例文・類語
おお‐びたい〔おほびたひ〕【大額】
江戸時代、男子の鬢を細く小さくして、額を広くそったもの。中間・小者・町奴などの間に流行。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おお‐びたいおほびたひ【大額】
- 〘 名詞 〙 江戸時代に行なわれた男の額のそり方の一つ。鬘(びん)を小さくして、額を広く作ったもの。中間(ちゅうげん)、小者、侠客、町奴などの間に流行した。
- [初出の実例]「世間の人は半額広眉の大(ワウ)びたいをこのむに」(出典:四河入海(17C前)一〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 