大館尚氏(読み)おおだち ひさうじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大館尚氏」の解説

大館尚氏 おおだち-ひさうじ

?-? 室町-戦国時代の武将
将軍足利義尚(よしひさ)につかえ,文明9年(1477)申次(もうしつぎ)。義尚の近江(おうみ)出陣の際に評定衆となる。のち足利義稙(よしたね)・義晴の申次,内談衆をつとめた。武家故実通じ,和歌,連歌,書にもすぐれていた。「大館常興日記」により,天文(てんぶん)11年までの生存が確認できる。号は宝秀軒。法名は常興。
格言など】すみぞめの袖ときくにぞ我もまた心の色はかはらざりける(「義尚公薨逝記」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大館尚氏の言及

【大館常興日記】より

…1538‐42年(天文7‐11)の大館(おおだて∥おおだち)尚氏(法名常興)の日記。途中欠損して伝わらない部分が多い。…

※「大館尚氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む