大館曲げわっぱ(読み)おおだてまげわっぱ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「大館曲げわっぱ」の解説

大館曲げわっぱ[木工]
おおだてまげわっぱ

東北地方、秋田県の地域ブランド。
大館市製造されている。きこりが杉柾で曲物の器をつくったことに始まる。江戸時代初期、大館城主の佐竹西家が領内の豊富な秋田杉と漆の存在に着目し下級武士たちの内職として奨励してから本格的に生産されるようになった。また、農民には年貢米供出の代わりとして、山から城下まで原木を運搬させたという。明るく優美な木目、軽くて味わい豊かな美しさをもち、多くの人に愛されている。秋田県伝統工芸品。1980(昭和55)年10月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android