大饗吉蔵(読み)おおば きちぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大饗吉蔵」の解説

大饗吉蔵 おおば-きちぞう

?-? 江戸時代後期の陶工
備前(岡山県)の人。伊部(いんべ)焼(備前焼)六姓のうち,大饗姓をつぐ。嘉永(かえい)3年(1850)の記録には,吉蔵は伊部焼三組(南,北,西)の大窯のうち南組窯に属し,作品に丸に大の字の窯印を使用したとある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む