大高山古窯跡(読み)おおだかやまこようあと

日本歴史地名大系 「大高山古窯跡」の解説

大高山古窯跡
おおだかやまこようあと

[現在地名]半田市上池町

かみ池・七本木しちほんぎ池のある谷と、横川よこがわ池のある谷によって区切られた舌状の丘陵高地である大高山(五〇メートル)の西斜面に位置し、六基が確認された。昭和三一年(一九五六)に第四号窯、同五一年に第五号窯が調査され、両窯とも崩壊を免れ、土中に良好な状態で残存し、焼成室の床面下には山茶碗を伏せて敷いた排水遺構が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む