大高平遺跡
おおたかだいらいせき
[現在地名]矢祭町小田川
久慈川の東岸、同川支流の田川と中川に挟まれた東西に続く丘陵の西端頂部にある縄文時代早期・中期と弥生時代終末期の複合遺跡。標高約二〇〇メートル、周囲の沖積面からの比高約四〇メートル。弥生時代が主体で昭和二七年(一九五二)運動場建設の際、大量の弥生土器が出土したが、現在はその大半が散逸している。その後、遺跡の調査は行われていない。出土した土器群中に、口縁から胴部上半にかけて櫛描波状文や突帯文などで飾り、胴下部は羽状撚糸文を施した十王台式に特有な長頸壺がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 