大麻 勇次
オオアサ ユウジ
大正・昭和期の剣道家(10段)
- 生年
- 明治20(1887)年1月16日
- 没年
- 昭和49(1974)年2月22日
- 出生地
- 熊本県
- 学歴〔年〕
- 済々黌卒
- 主な受賞名〔年〕
- 紫綬褒章〔昭和38年〕
- 経歴
- 武徳会本部講習生として京都で修行、卒業後郷里の熊本武徳会支部、陸軍幼年学校で指導した。大正10年佐賀県に移り、武徳会佐賀支部、県警察、佐賀高等学校に勤めた。一方霊雨堂道場を設立し青少年の育成に当たった。大正11年教士。昭和4年の御大礼記念天覧武道試合に指定選手で出場したが、準決勝で満鉄の高野茂義範士に惜敗した。その後11年に範士となり、37年日本剣道連盟から十段位を受けた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
大麻勇次 おおあさ-ゆうじ
1887-1974 大正-昭和時代の剣道家。
明治20年1月16日生まれ。武徳会本部講習生として京都で修業。郷里熊本にかえり武徳会支部,陸軍幼年学校で指導にあたる。大正10年佐賀県にうつり県警,佐賀高の剣道主任師範をつとめた。昭和11年範士,37年10段。全日本剣道道場連盟会長。昭和49年2月22日死去。87歳。済々黌(せいせいこう)卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 