デジタル大辞泉 「範士」の意味・読み・例文・類語 はん‐し【範士】 全日本剣道連盟が授与する称号のうち最高位のもの。八段以上の者を対象に、審査会の議決を得て授与される。→教士 →錬士 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「範士」の意味・読み・例文・類語 はん‐し【範士】 〘 名詞 〙 全日本剣道連盟が授与する称号の一つ。段位が五段に達した者のうち、人格・技量等にすぐれた者に授与される最高位の称号。昭和二一年(一九四六)までは大日本武徳会が授与していた。[初出の実例]「範士の斎村、持田、小川、高野、中山などいふ人達について」(出典:天覧試合陪観記(1934)〈菊池寛〉) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の範士の言及 【剣道】より …しかし,現代剣道における段位・称号制度のスタートは,1902年大日本武徳会がその振興政策の一環として制定した〈武術家優遇例〉である。ここで,範士,教士の称号制度を定め,範士には終身25円以内の年金を贈与することとした。〈武術家優遇例〉は18年〈武術家表彰例〉と改められ,さらに34年に改正されて,新たに錬士の称号が設けられ,初段から十段にいたる段位の規定も設けられた。… ※「範士」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by