日本歴史地名大系 「天久村」の解説 天久村あみくむら 沖縄県:那覇市旧島尻郡地区天久村[現在地名]那覇市天久(あめく)一―二丁目・天久・上之屋(うえのや)一丁目・上之屋・おもろまち二―三丁目・泊(とまり)三丁目泊(とうまい)村の北に位置し、西は海(現那覇新港)に面する。小字天久原(あみくばる)に集落が形成されていた。近世中期以後は真和志(まーじ)間切所属。「おもろさうし」巻一五の三、浦添おもろに「あめくにや」(天久仁屋)とみえ、古くは浦添(うらしー)間切に所属。嘉靖一五年(一五三六)五月一三日の辞令書(田名家文書)に「にしはらまきりのあめくのさとぬしところ」とみえ、田名家四世真孟が天久里主所の地頭職に任じられており、この頃村は「にしはらまきり」(西原間切)に属していた。翌一六年八月「たうへまい□(る)よつきとミかせん(とう)」(渡唐船世続富船頭)職が「あめくの大や(くもい)」(真孟)に与えられている(「辞令書」同文書)。同二四年一一月六日、真孟は真和志間切の「きまのかなくすくのさとぬしところ」(儀間金城里主所)を与えられ(「辞令書」同文書)、天久地頭職から儀間金城(じーまかなぐしく)地頭職に転任となる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by