天使の聖母トラピスチヌ修道院(読み)てんしのせいぼとらぴすちぬしゆうどういん

日本歴史地名大系 の解説

天使の聖母トラピスチヌ修道院
てんしのせいぼとらぴすちぬしゆうどういん

[現在地名]函館市上湯川町

上湯川町の街区の東方、市民の森に隣接する。厳律シトー会に属し、聖ベネディクトの戒律を守るカトリック系の女子修道院。明治二三年(一八九〇)フランスのベルリオーズ孤児を収容したのに始まる。明治三一年フランスの修道院から派遣された八名の修道女により創立。大正一四年(一九二五)自火により本館焼失、翌年再建に着手し、昭和二年(一九二七)落成

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 静けさ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む