修道女(読み)シュウドウジョ

精選版 日本国語大辞典 「修道女」の意味・読み・例文・類語

しゅうどう‐じょシウダウヂョ【修道女】

  1. 〘 名詞 〙 キリスト教で、清貧・貞潔・服従の三つの修道誓願を立てた女子修女。しゅうどうめ。
    1. [初出の実例]「玄関の扉を開けた白衣の修道女に、ジッド夫人の紹介状を渡すと、すぐに院長室に案内された」(出典:亜剌比亜人エルアフィ(改作)(1957)〈犬養健〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の修道女の言及

【修道院】より

…キリスト教の修道士monkや修道女sisterが一定の戒律に基づき清貧,貞潔,服従の誓願を立てて共同生活を営む場所。アベーabbeyは大修道院,プライアリーprioryは小修道院,コンベントconventは托鉢修道士または近代以降の修道女会の修道女の居所,ドムス・レリギオサdomus religiosaは近代の海外宣教会または活動的修道会の会員の居所を指すのが一般的である。…

※「修道女」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む