日本歴史地名大系 「天北油田」の解説 天北油田てんぽくゆでん 北海道:宗谷支庁天北油田稚内市から留萌支庁の天塩郡遠別(えんべつ)町まで連なる含油・含ガス地帯。日本海沿岸の南北約一二〇キロ・東西約二〇キロに及び、面積では日本最大。この地域は新第三紀の褶曲地帯で、南北方向の背斜構造をもつ増幌層中に油徴・ガス徴地が点在する。この大小二〇を超える背斜構造のうち、油を産出したのは稚内の声問(こえとい)・増幌(ますほろ)・目梨(めなし)などである。「状況報文」の北見国の項に「宗谷郡稚内村ノ西海岸ニ於テ試掘ス少量ノ浸出アリ」とあり、早くからその存在は知られていた。本格的な油田開削は、村井石油が大正二年(一九一三)以降、稚内のチカップ(富士見)や豊富(とよとみ)町目梨別(めなしべつ)に油井を設けたのに始まる(新天地の天塩)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 一般事務・OA事務/未経験OK憧れコスメ企業短期集中でマーケティング知識UP アデコ株式会社 東京都 渋谷区 時給1,800円~ 派遣社員 コンテンツ編集者/DX&マーケティング事業部/時短OK ナイル株式会社 東京都 品川区 年収450万円~660万円 正社員 Sponserd by