稚内(読み)ワッカナイ

デジタル大辞泉 「稚内」の意味・読み・例文・類語

わっかない【稚内】

北海道北端部の市。宗谷総合振興局所在地。宗谷海峡に臨み、日本最北の地の碑の立つ宗谷岬野寒布のしゃっぷがある。カニ・ホタテ・コンブ漁の基地。人口4.0万(2010)。
[補説]アイヌ語ヤム‐ワッカ‐ナイ」(冷たい飲み水の川の意)から。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「稚内」の意味・読み・例文・類語

わっかない【稚内】

北海道北端部の地名宗谷支庁所在地。宗谷海峡に臨む。江戸時代から漁場が開かれ、大正一二年(一九二三)から第二次世界大戦まで、樺太サハリン)の大泊コルサコフ)との間に旧国鉄の稚泊連絡航路が通じていた。漁港商港として繁栄。昭和二四年(一九四九市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「稚内」の意味・わかりやすい解説

稚内[市] (わっかない)

北海道北部,宗谷海峡に面する日本最北端の市。1949年市制。人口3万9595(2010)。地名はアイヌ語の〈ヤ・ワッカ・ナイ(冷たい・水・川)〉に由来する。西は日本海,東はオホーツク海に臨み,北西の野寒布(のしやつぷ)岬と北東の宗谷岬との間に宗谷湾を抱く。市域の大半は樹木の少ない丘陵地である。中心市街は宗谷湾西岸の稚内港(重要港湾)を中心に発達し,宗谷支庁がある。JR宗谷本線の終点で,国道40号線が通じ,238号線を分岐している。稚内港からは利尻礼文(れぶん)両島へフェリーが通じる。宗谷湾東岸の宗谷は貞享年間(1684-88)に宗谷場所が設置され,江戸時代中期から1888年に諸官庁が稚内へ移るまで,宗谷郡,オホーツク海沿岸一円を統轄する中心地であった。明治末期からは樺太(からふと)(サハリン)との連絡基地として重要性を増し,1922年には鉄道(宗谷本線)が開通,交通の要地ともなった。第2次大戦後は水産都市として発展した。現在も基幹産業は水産業で,北洋沖合底引網漁業を中心にスケトウダラ,ホッケなどの漁獲やホタテガイ,ウニ,コンブなどの養殖が行われ,水産加工業も盛んである。農業幕別平野などでの大規模な酪農と肉牛生産を主とする。サハリンを遠望する稚内公園や宗谷岬,野寒布岬など景勝地が多く,南西海岸は利尻礼文サロベツ国立公園に含まれる。95年4月サハリン定期航路が就航し,2008年現在5~10月季節運航している。稚内空港から札幌などや利尻・礼文両島への航空路がある(2003年利尻・礼文両便は廃止)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android