天台高僧像(読み)てんだいこうそうぞう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天台高僧像」の意味・わかりやすい解説

天台高僧像
てんだいこうそうぞう

天台宗に関係のある龍樹善無畏,智 顗などのインド,中国僧に,日本の最澄円仁および聖徳太子を加えた 10幅の肖像画。 11世紀後半の作。絹本着色。国宝。兵庫県加西市,一乗寺蔵。おそらく将来の図像などに基づき,高僧修行の姿を理想的に描いたと思われる。著しい補修改変の跡が認められるものも少くないが,坐像,立像,正面向き,側面向きなど変化に富み,豊麗な彩色文様と相まって,平安時代後期の高僧像のすぐれた例である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む