天売島灯台(読み)てうりとうとうだい

日本歴史地名大系 「天売島灯台」の解説

天売島灯台
てうりとうとうだい

[現在地名]苫前郡羽幌町大字天売字弁天

天売島北部の標高約六〇メートル地点に位置する。初点灯は昭和四三年(一九六八)一一月。高さ一四・七メートルのコンクリート造で、白地に赤横帯二本塗。光度は三二万カンデラで、一〇秒毎に閃光を放ち、光達距離は二二・五海里。最初の天売島灯台は昭和二七年一二月同島字千鳥ヶ浦ちどりがうらの標高約一八四・五メートル地点に設置されたが、同四三年一一月同灯台より南約五〇〇メートル、標高約一二五・七メートル地点に赤岩崎あかいわさき灯台が設置され、旧天売島灯台は廃止され(撤去せず現存)、その名称はほぼ同時期に新設された現天売島灯台に引継がれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 現存

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む