日本歴史地名大系 「天満屋町」の解説 天満屋町てんまやちよう 京都市:上京区仁和学区天満屋町上京区御前通下立売上ル町のほぼ中央を南北に御前(おんまえ)通(旧西大宮大路)が通る。御前通以東は平安京大内裏「内匠寮」の北西の跡地で、この北辺りに大内裏西側の四門のうち、北から二番目の殷富(いんぷ)門があった(「拾芥抄」宮城指図)。御前通以西はほとんど幅一二丈(約三六メートル)の西大宮大路(にしおおみやおおじ)で占められ、わずかに西端が右京一条二坊二保三町の地で、官衙町の一つ「右兵衛町」の東隅にあたる(「拾芥抄」西京図)。宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」には、北隣の仲之(なかの)町の東側を「天満町」、西側を「西京片町」と記すが、「京都府地誌」によれば明治二年(一八六九)一月、西の京片町と南半町(「坊目誌」の南片町は誤り)を合して天満屋町としたとある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by