天満I号古墳・天満II号古墳(読み)てんまんIごうこふん・てんまんIIごうこふん

日本歴史地名大系 の解説

天満I号古墳・天満II号古墳
てんまんIごうこふん・てんまんIIごうこふん

[現在地名]日田市小迫 朝日町

日田盆地北部、花月かげつ川の支流二串にくし川のつくる沖積地の北方、通称朝日あさひ台地南端にある。I号古墳は全長三〇メートルほどの前方後円墳であったらしいが、天満社の社殿建設によって墳丘のほとんどが破壊され、現在わずかに前方部の痕跡を残すのみで、建設の際に発見されたという石室の残片とみられる石材が散在している。またその際製獣帯鏡・杏葉・貝製雲珠などが出土している。貝製雲珠は鉄製の外輪の中に巻貝をはめこんだもので、中心に花形座をもつ棒を通しているもの。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む