出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
能の曲名。四番目物。世阿弥時代からある能。作者不明。シテは花月と名のる少年。7歳の子を見失ったことから出家した僧(ワキ)が,都の清水寺に行くと,花月と名のる少年がいる。花月は,門前の者(アイ)と小歌を楽しんだり,花の枝のウグイスを弓でねらったり(〈弓ノ段〉),清水寺縁起の曲舞(くせまい)を舞ったりして興じている(〈クセ〉)。僧がよく見ると成長したわが子なので,対面を喜ぶ。花月は,門前の人との別れに舞を舞い(〈羯鼓(かつこ)〉),幼時天狗にさらわれて諸国の山々を巡った思い出を物語った末,父に伴われて修行の旅に出る。芸尽しの能で,小歌,弓ノ段,クセ,羯鼓,山尽しと,見せ場が多い。少年の無邪気な様子を浮き立たせた小佳曲である。
執筆者:横道 万里雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
能の曲目。四番目物。五流現行曲。世阿弥(ぜあみ)の伝書『三道(さんどう)』に記載のある古作の能。美少年に中世の流行芸能のさまざまを演じさせる趣向である。7歳の子と生き別れた男(ワキ)は僧となって全国を回り、京都へやってくる。清水(きよみず)寺で門前の者(アイ)になにか都のおもしろいものをと頼む。呼び出された少年花月(シテ)は、恋の小唄(こうた)、中世の流行唄(はやりうた)を謡い、清水寺の縁起をクセ舞に舞う。僧はわが子であることを知り、親子の再会となる。都の名残(なごり)にと花月は羯鼓(かっこ)を打って舞い、天狗(てんぐ)にさらわれて諸国を遍歴したありさまを語って、父子ともども仏道修行に旅立っていく。無邪気で明るく、これも中世に流行した禅の軽みを加え、美少年愛好の室町時代が匂(にお)い立つ小品の能である。
[増田正造]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新