天然ガス鉱床(読み)てんねんガスこうしょう(その他表記)natural gas deposit

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天然ガス鉱床」の意味・わかりやすい解説

天然ガス鉱床
てんねんガスこうしょう
natural gas deposit

地中からの採掘に耐えうる天然ガス量を包蔵している地層をいう。その存在状態により,水溶型天然ガス鉱床遊離型天然ガス鉱床,油溶型ガス鉱床の3種に分類される。またガスの産状から,ガス鉱床,コンデンセート鉱床,石油鉱床に分けられる。天然ガス鉱床も石油鉱床とほぼ同様に,多孔質,高浸透性の貯留岩から成り,一般には背斜構造や断層ぎわなどにトラップを形成して存在する。天然ガス鉱床の一つと思われるものに炭田ガス鉱床がある。日本の主要ガス田は新潟県と千葉県に集中しており,1990年の年間生産量は全国で 2066万m3となっている。なお世界の生産量は2兆 1000億m3で,確認埋蔵量は約 113兆m3となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む