天王前(読み)てんのうまえ

日本歴史地名大系 「天王前」の解説

天王前
てんのうまえ

[現在地名]鶴岡市大東町だいとうまち昭和町しようわまち

五日いつかかた町から南に入る天王小路てんのうこうじ西側にある天王しや(現八坂神社)南側に位置する東西に続く給人地。西は三日みつか町。三日町裏石原平右衛門の屋敷が召上げられ、御扶持人五軒に与えられたのが始まりとされる。「大泉掌故」は延宝六年(一六七八)および天和年中(一六八一―八四)の城下絵図では石原氏の屋敷が描かれ当町に入る小路がないから、おそらく給人地としての始まりは元禄年間(一六八八―一七〇四)であろうとしている。元禄九年の城下大絵図では御徒屋敷・藩御用屋敷がある。享保六年(一七二一)旧萱役人御用屋敷跡に代屋が設置された(「紀綱志」閑散文庫)。明治一三年(一八八〇)八坂やさか町に合併。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む