天王砂丘(読み)てんのうさきゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天王砂丘」の意味・わかりやすい解説

天王砂丘
てんのうさきゅう

秋田県西部の日本海岸の砂丘。秋田市北部から潟上市(かたがみし)天王地区を占める。雄物川(おものがわ)からの運搬物が二次的に堆積(たいせき)したもので、南北約25キロメートルにわたる。おもな砂丘列は三条に分かれ、海岸沿いを浜山砂丘、中央を浜中砂丘、内側を桃ノ木砂丘とよぶ。砂丘列間の低湿地には水田が開け、砂丘面には果樹園畑地があり、慶応(けいおう)年間(1865~1868)から開拓された二田(ふただ)集落が中心である。

[宮崎禮次郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む