日本歴史地名大系 「天田内村」の解説 天田内村あまだうちむら 京都府:加佐郡大江町天田内村[現在地名]大江町字天田内南は河守町関(こうもりまちせき)、北は二俣(ふたまた)村に接する宮(みや)川西岸の宮津街道沿いの集落。宮川の支流雲原(くもはら)川と平行する道を西へとれば、橋谷(はしたに)村を経て丹波国天田郡天座(あまざ)(現福知山市)へ出、与謝郡雲原(現福知山市)で加悦(かや)街道に通じる。小字東平(ひがしだいら)に豊受(とようけ)大神社が鎮座し、境内とその周辺からは須恵器・土師器などが出土した。村域内には荒神塚(こうじんづか)古墳・大明神塚(だいみようじんづか)古墳があり、当地辺りが古くから開けていたことを思わせる。慶長検地郷村帳に高二二〇・九四石「天田内村」とみえる。延宝九年(一六八一)の延高で二七一・八〇八石となったが、うち四・六四二石は外宮社領(天和元年宮津領村高帳)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by