精選版 日本国語大辞典 「豊受大神社」の意味・読み・例文・類語 とようけ‐だいじんじゃ【豊受大神社】 京都府加佐郡大江町にある神社。旧府社。祭神は豊受姫命。同町の皇大神宮とともに元伊勢と称し、崇神天皇の時の創始と伝えられ、元明天皇の時に社殿が造営された。元伊勢外宮。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本歴史地名大系 「豊受大神社」の解説 豊受大神社とようけだいじんじや 京都府:加佐郡大江町天田内村豊受大神社[現在地名]大江町字天田内 東平五十鈴(いすず)川(宮川)の東岸に鎮座。神社の森は南北の舟形に延びる小山をなし舟岡(ふなおか)山という。外宮(げくう)ともよばれ元伊勢(もといせ)と称する。祭神豊受姫命。日子番能邇邇芸尊・天児屋根命・天太玉命を相殿に合祀する。旧村社。正面に本殿、左右に脇宮、周りに末社三七社が並び、内宮(ないく)の皇大神社(内宮ともいう)とほぼ同じ配置である。「丹後旧事記」に別宮と記される多賀(たが)神社・月読(つきよみ)宮・土之(つちの)神社・風之(かぜの)宮がある。鎌倉時代に成立した「神道五部書」以来伊勢神道では、雄略天皇二一年倭姫命に天照大神の神教があり、丹波(後)の与佐(よさ)宮から豊受大神を御饌都神として伊勢の山田原(やまだはら)(現三重県伊勢市)に迎えたのが、伊勢外宮の始まりといっている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「豊受大神社」の解説 豊受大神社 京都府福知山市にある神社。“豊受”は「とゆけ」とも「とようけ」とも読む。元伊勢の伝承が残る神社の一つで「元伊勢外宮」とも呼ばれる。祭神は豊受大神(とようけのおおかみ)。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by