天知る、地知る
悪事は、いつかは必ずばれるものだということ。
[使用例] 吞みたいのは山々だが、そいつはいけねえな。天知る地知るだ。後が怖ろしいぞ[佐藤垢石*泡盛物語|1951]
[由来] 「[後漢書]―楊震伝」に載っている逸話から。二世紀の初め、後漢王朝の時代の中国でのこと。楊震という役人のところに、ある夜、賄賂を持ってきた人物がいました。楊震が受け取らないでいると、その男は、「もう夜ですから、だれにもわかりません」と言います。すると、楊震は、「天知る、神知る、我知る、子知る。何ぞ知るもの無しと謂わんや(天が知っているし、祖先の霊が知っているし、私が知っているし、あなたが知っている。だれにもわからないなんて、言えませんよ)」と述べたので、その男も我が身を恥じて帰ったそうです。この楊震のセリフは、「十八史略」では「天知る、地知る、……」となっており、日本ではその形でよく知られています。
〔異形〕天知る、地知る、我知る、人知る/四知。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 