天神前遺跡(読み)てんじんまえいせき

改訂新版 世界大百科事典 「天神前遺跡」の意味・わかりやすい解説

天神前遺跡 (てんじんまえいせき)

千葉県佐倉市岩名字天神前にある弥生時代中期の再葬墓遺跡印旛沼の南約1.6kmにあり,標高30mの丘陵上に位置する。1963-64年に行われた発掘調査によって,6m×8mという限られた範囲から7基の小竪穴が見つかった。各竪穴の平面は,径70~150cmの不整円形をしており,深さはもと50cm内外あったらしい。竪穴中には1~8個の壺を主体とした土器が計20個埋納されていた。ほかに副葬品とみられるものはない。これらの土器は,南関東地方の弥生時代中期中ごろを代表する須和田式と呼ばれる段階のものが主で,ほかに北関東系のものが数点ある。これまでこの種の再葬墓と考えられてきた遺構から墓であることを証明する人骨が出土することはなかったが,本遺跡では,出土した土器内に頭骨片を含む成人骨が遺存するものがあった。それらが口の小さい壺に入れられていることなどから,骨化した状態で土器に納骨していると考え,弥生時代に一次葬として土葬などによる洗骨風習があったと考えられるにいたった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 工楽

関連語をあわせて調べる

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む