日本歴史地名大系 「天竺川」の解説 天竺川てんじくがわ 大阪府:豊中市天竺川神崎川の支流。千里丘陵の上新田(かみしんでん)に発し、熊野田(くまのだ)を経て、小曾根(おぞね)と椋橋(くらはし)の境界を流れて菰江(こもえ)の三国(みくに)橋上流で神崎川に合流。途中熊野田で南流してきた兎(うさぎ)川を合せる。流路延長七・六キロ。元文元年(一七三六)の豊島郡誌(今西家文書)には「沙川ナリ、常水ナシ。水源ハ島下郡上新田ノ山中ヨリ出テ、小曾根郷ト椋橋ノ荘トノ間ニ至ツテ大河ニ入ル」とあり、水量もあまりなかったようであるが、時には洪水氾濫の被害をもたらしたらしい。文治五年(一一八九)三月の春日社領垂水西牧榎坂郷田畠取帳(同文書)には、穂積(ほづみ)村六条三里・四里、すなわち天竺川に堤の記載がすでにみえている。とくに千里丘陵から平坦地へ出る個所が危険であり、ここには山(やま)ノ池・中(なか)ノ池・こも池(現在いずれも服部緑地公園内)が造成されているが、灌漑目的だけではなく流水調節の目的をもったものである。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by