天草久種(読み)あまくさ ひさたね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「天草久種」の解説

天草久種 あまくさ-ひさたね

?-? 織豊時代武将
元亀(げんき)2年(1571)受洗。天正(てんしょう)9年ごろ父鎮尚(しげひさ)(ミゲル)の跡をついで,肥後(熊本県)天草河内浦城主となる。キリシタン大名小西行長にしたがい,19年イエズス会コレジヨを河内浦に誘致文禄(ぶんろく)の役に小西軍に属して出陣した。通称太郎左衛門洗礼名ジョアン

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む