天願貝塚(読み)てんがんかいづか

日本歴史地名大系 「天願貝塚」の解説

天願貝塚
てんがんかいづか

[現在地名]具志川市天願

標高約三五メートルの石灰岩丘陵の崖下に位置する貝塚時代前期の遺跡。具志川市内の遺跡では古い時期に属する。丘陵上には天願てんがんグスクがあるが十分な調査はなされておらず詳細は不明。貝塚の発見は古く、一九〇四年(明治三七年)鳥居龍蔵による。現在は米軍施設(キャンプ・コートニー)内にあるため詳しい調査は行われていないが、一部返還地などから遺物が採集されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む