天願貝塚(読み)てんがんかいづか

日本歴史地名大系 「天願貝塚」の解説

天願貝塚
てんがんかいづか

[現在地名]具志川市天願

標高約三五メートルの石灰岩丘陵の崖下に位置する貝塚時代前期の遺跡。具志川市内の遺跡では古い時期に属する。丘陵上には天願てんがんグスクがあるが十分な調査はなされておらず詳細は不明。貝塚の発見は古く、一九〇四年(明治三七年)鳥居龍蔵による。現在は米軍施設(キャンプ・コートニー)内にあるため詳しい調査は行われていないが、一部返還地などから遺物が採集されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む