太刀作(読み)たちつくり

精選版 日本国語大辞典 「太刀作」の意味・読み・例文・類語

たち‐つくり【太刀作】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「たちづくり」とも )
  2. 刀を作ること。また、その人。
    1. [初出の実例]「万世を君かまもりと祈りつつたちつくりえのしるしとをみよ〈藤原道長〉」(出典:後拾遺和歌集(1086)雑五・一一〇三)
  3. 刀剣様式。刃を下にして腰に佩くため、佩表(はきおもて)に鍛冶銘を入れた作り。
    1. [初出の実例]「脇差は祐定の丈夫な身であったが、刀は太刀作(タチヅク)りの細身で」(出典福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉長崎遊学)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む