太刀影(読み)タチカゲ

デジタル大辞泉 「太刀影」の意味・読み・例文・類語

たち‐かげ【太刀影】

太刀のひらめく光。
「夕日脚の事なれば、―の障子にすきて見えければ」〈曽我・六〉
太刀のおかげ。武功のおかげ。
「御―を以て、信州更級さらしなへ帰参申したし」〈甲陽軍鑑二八

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「太刀影」の意味・読み・例文・類語

たち‐かげ【太刀影】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 太刀の閃(ひらめ)く光。
    1. [初出の実例]「後より太刀にて切りけるに、太刀影(カケ)馬驚て」(出典太平記(14C後)二九)
  3. 太刀のおかげ。武功のおかげ。武力による庇護
    1. [初出の実例]「長尾殿御太刀かげをもって、信州更級へ帰参申度と」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品二八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む