太夫村(読み)たゆうむら

日本歴史地名大系 「太夫村」の解説

太夫村
たゆうむら

[現在地名]桑名市太夫・かすみ町・神楽かぐら

現桑名市の西部にあり、養老ようろう山地の東南端の丘陵地。西別所にしべつしよ村の東に位置する。もとは上野うえの村の枝郷であり、新田しんでんあるいは上野一色うえのいつしき(桑府名勝志)とか、上上野かみうえの(桑名志)と称した。津島神社の御師および太神楽を職業とする住民の村で、「桑府名勝志」に「元来此村ノ名ハ新田ト云ヒケルヲ越州定綱公、市太夫・若太夫・甚太夫等御領内安全之祈願アリシニヨリ太夫村ト号スヘキ由ニ依テ名付侍ル」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む