慶安郷帳(読み)けいあんごうちよう

日本歴史地名大系 「慶安郷帳」の解説

慶安郷帳
けいあんごうちよう

成立 慶安元年

写本 喜連川町秋元武夫氏・東京大学史料編纂所(東野地誌本)、日光輪王寺(輪王寺本)、芳賀町吉永宗一氏(吉永本)

解説 慶安元年三月五日の奥書日付が記されている郷村高帳。正保郷帳の写と考えられるが、日付から慶安郷帳と通称している。秋元家本と東京大学史料編纂所本はともに「東野地誌」と題し、郷帳は上・中二巻に収められている。足利郡・簗田郡・安蘇郡都賀郡寒川郡(上巻)河内郡芳賀郡塩谷郡那須郡(中巻)の順に記す。輪王寺本は「下野九郡郷村高附」と題し一冊。河内郡・芳賀郡・塩谷郡・那須郡・足利郡・簗田郡・安蘇郡・都賀郡・寒川郡の順に記す。吉永本は内表紙に「下野国郷分高帳」と記し、二冊のうちの一冊で、河内郡・芳賀郡・塩谷郡・那須郡分を記し、他の一冊は伝存しない。輪王寺本は村高・村名のみ記し、郡ごとに村高・家数・寺社領高・新田高総計を記している。他は村高に続いて田高・畑高を記して領主名を付し、寺社朱印地も村高とは別に記す。郡ごとに村高・家数・田高・畑高、寺社領高、新田高・同田高・同畑高の総計を記している。各書の記載内容は基本的には違いはないが、書写の際の誤りの結果と考えられる個所が散見される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 上巻

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android