太敷く(読み)フトシク

デジタル大辞泉 「太敷く」の意味・読み・例文・類語

ふと‐し・く【太敷く】

[動カ四]
柱などを、しっかりと立てる。宮殿をりっぱに構える。
宮柱―・きまつり高知らす布当ふたぎの宮は」〈・一〇五〇〉
りっぱに治める。
「飛ぶ鳥の清御原きよみの宮にかむながら―・きまして」〈・一六七〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「太敷く」の意味・読み・例文・類語

ふと‐し・く【太敷】

  1. 〘 他動詞 カ行四段活用 〙 ( 「ふと」は美称 )
  2. 宮殿などの柱をしっかりとゆるがないように地に打ちこむ。宮殿を壮大に造営することにいう。ふとしきたつ。ふとしりたつ。ふとしる。ふとたかしく。
    1. [初出の実例]「吉野の国の 花散らふ 秋津の野辺に 宮柱 太敷(ふとしき)ませば」(出典万葉集(8C後)一・三六)
  3. 居を定めて天下を統治する。ふとしる。
    1. [初出の実例]「高照らす 日の皇子 神ながら 神さびせすと 太敷(ふとしか)す 京を置きて」(出典:万葉集(8C後)一・四五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む