太申染(読み)タイシンゾメ

精選版 日本国語大辞典 「太申染」の意味・読み・例文・類語

たいしん‐ぞめ【太申染】

  1. 〘 名詞 〙 染め模様一種。伝九郎染(でんくろうぞめ)ともいう。江戸中期、江戸三十間堀の材木屋の和泉屋甚助(号は太申)が売名のために独特の染模様を案出し、当時の名優二世中村伝九郎に着せたという。
    1. [初出の実例]「太申染といふを作る」(出典:随筆・後はむかし物語(1803))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む