太郎塚古墳(読み)たろうづかこふん

日本歴史地名大系 「太郎塚古墳」の解説

太郎塚古墳
たろうづかこふん

[現在地名]別府市鶴見 実相寺

実相寺じつそうじ山の麓にある二基の円墳の一つ。隣接する次郎塚じろうづか古墳とともに、横穴式石室をもつ古墳時代後期の円墳。内部主体・副葬品等については不明なところが多いが、太郎塚古墳出土と伝える馬具の鏡板が別府市美術館にある。この鏡板は金銅製、銅の地板に唐草文様透彫を施し、外縁は金具で鋲留めしている。美術品としても優れた逸品である。県指定文化財。両古墳のそばには二基の家形石棺がある。その形態から七世紀代のものとみられており、大分市丑殿うしどの古墳のものとともに注目される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む