金属板を切り透かして文様を表す技法。中世までは文様の輪郭にそって小孔を連続してあけ,その間を切鏨(きりたがね)で切りとる方法が行われたが,近世以降は糸鋸が用いられるようになった。透かしの技法には,文様とする部分を残し地の部分を透かす地透(じすかし)と,地板に直接文様を透かす文様透(もんようすかし)の2種類がある。地透は古墳時代すでに眉庇付冑(まびさしつきかぶと)・鞍金具などに用いられた。一方文様透は香炉・釣灯籠(つりどうろう)の煙出しの孔など文様の小さいものが多い。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…鋳造または鍛造(たんぞう)された金属器の表面に,鏨(たがね)で文様を彫ったり,透かしたり,他の金属を嵌(は)めて装飾したりする金工の加飾技法。毛彫(けぼり)や蹴彫(けりぼり)などの線刻,魚々子打(ななこうち),高肉彫や透彫(すかしぼり),象嵌(ぞうがん)などに大別される。 〈点線彫(てんせんぼり)〉は,先のとがった細い鏨を連続して打ち,点線を表現する技法。…
※「透彫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加