太鼓坊主(読み)たいこぼうず

精選版 日本国語大辞典 「太鼓坊主」の意味・読み・例文・類語

たいこ‐ぼうず‥バウズ【太鼓坊主】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸幕府職名一つ太鼓を打って時刻を知らせる役をつかさどった僧形(そうぎょう)の者。
  3. 太鼓持坊主。人に追従してその歓心を買う坊主。
    1. [初出の実例]「元より名利を厭はねば掏摸(すり)とも太鼓坊主とも、笑はば笑へ」(出典浄瑠璃・富仁親王嵯峨錦(1721頃)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む