失徳(読み)シットク

デジタル大辞泉 「失徳」の意味・読み・例文・類語

しっ‐とく【失徳】

道徳に外れること。徳に背いた行いをすること。また、その行い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「失徳」の意味・読み・例文・類語

しっ‐とく【失徳】

  1. 〘 名詞 〙 徳義にはずれること。徳義にそむく行ないをすること。また、その行ない。
    1. [初出の実例]「天下は一人の天下にあらず将軍失徳あらば諸侯其任に適するもの宜しく自ら執るべし」(出典:日本開化小史(1877‐82)〈田口卯吉〉五)
    2. [その他の文献]〔詩経‐大雅・伐木〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「失徳」の読み・字形・画数・意味

【失徳】しつとく

不徳。

字通「失」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む