日本歴史地名大系 「夷隅町」の解説 夷隅町いすみまち 千葉県:夷隅郡夷隅町面積:四四・二三平方キロ夷隅郡の北部中央に位置し、東は岬(みさき)町、西は大多喜(おおたき)町、南から南東にかけては勝浦市と大原(おおはら)町に接する。北は長生(ちようせい)郡睦沢(むつざわ)町。大多喜町より東流してきた夷隅川が町内の支流大野(おおの)川などを集めながら蛇行し、岬町方面に流れる。いすみ鉄道により大原町および大多喜町と結ばれる。古代には伊甚国造の支配下にあり、屯倉の設置があったと伝承されており、国府台(こうのだい)の地名は国造の居館跡または郡家跡、国府台地内の小倉(おくら)は屯倉に関連するという。律令制下では「和名抄」に記される夷隅郡荒田(あらた)郷が町域に比定され、大野(おおの)は「延喜式」兵部省にみえる大野馬牧の遺称地とする説がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by