奈良筆(読み)ならふで

事典 日本の地域ブランド・名産品 「奈良筆」の解説

奈良筆[文房具]
ならふで

近畿地方奈良県の地域ブランド。
奈良市大和郡山市で製作されている。奈良の筆づくりの歴史は、今から1200年ほど前に弘法大師空海が唐から巻筆製法を持ち帰り、奈良に伝えたことに始まるという。江戸時代の元禄期に、今日のような無芯筆がつくられるようになった。明治時代になると学校教育の場で筆がつかわれるようになり、全国で使用された。1977(昭和52)年10月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「奈良筆」の解説

奈良筆

奈良県奈良市、大和郡山市などで生産される筆。奈良は国内の筆づくり発祥の地とされる。国指定伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む