奉掛色浮世図画(読み)かけたてまつるいろのうきよえ

精選版 日本国語大辞典 「奉掛色浮世図画」の意味・読み・例文・類語

かけたてまつるいろのうきよえかけたてまつるいろのうきよヱ【奉掛色浮世図画】

  1. 歌舞伎所作事。富本長唄。二世瀬川如皐作詞。二世鳥羽屋里長・九世杵屋六左衛門作曲。市山七十郎振付。文化七年(一八一〇江戸中村座初演。曾我蛇足筆勢による神功皇后、武内大臣、小原女髭奴、廓の禿、女猿曳紅葉狩などが絵から抜け出して踊る趣向

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「奉掛色浮世図画」の解説

奉掛色浮世図画
〔富本, 長唄〕
かけたてまつる いろのうきよえ

歌舞伎・浄瑠璃外題
作者
瀬川如皐(2代) ほか
演者
杵屋六左衛門(9代)
初演
文化7.8(江戸・市村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の奉掛色浮世図画の言及

【小原女】より

…長唄。本名題《奉掛色浮世図画(かけたてまつるいろのうきよえ)》の一曲。1810年(文化7)8月江戸中村座で3世中村歌右衛門が初演。…

※「奉掛色浮世図画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む