筆勢(読み)ヒッセイ

精選版 日本国語大辞典 「筆勢」の意味・読み・例文・類語

ひっ‐せい【筆勢】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 書画に現われた筆の勢い。文字の勢い。筆づかい。筆力。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
    1. [初出の実例]「ひっせい・文章の体、まがはぬ范蠡がわざなり」(出典:曾我物語(南北朝頃)五)
    2. [その他の文献]〔晉書‐王羲之伝〕
  3. 文章の勢い。
    1. [初出の実例]「是心なき草木を開眼したる筆勢也」(出典:難波土産(1738)発端)
    2. [その他の文献]〔南史‐范曄伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「筆勢」の読み・字形・画数・意味

【筆勢】ひつせい

筆づかい。筆力。〔晋書、王羲之伝〕尤も隷書を善くし、古今の冠爲(た)り。論其の筆勢をし、以爲(おも)へらく、飄(へう)として雲の(ごと)く、矯(けう)としてしと。

字通「筆」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む