小原女(読み)おはらめ

改訂新版 世界大百科事典 「小原女」の意味・わかりやすい解説

小原女 (おはらめ)

歌舞伎舞踊長唄本名題《奉掛色浮世図画(かけたてまつるいろのうきよえ)》の一曲。1810年(文化7)8月江戸中村座で3世中村歌右衛門が初演。作詞2世瀬川如皐。作曲9世杵屋(きねや)六左衛門。振付市山七十郎。前段洛北,小(大)原から京の街に薪(たきぎ)を売りにくる女の風俗を舞踊化したもので,下に奴の衣装を着こみ,お多福の面をつけたふくれた姿の踊。後段はこの着付,面をとって《国入奴》に替わり,毛槍の活発な動きを見せる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 如月 青子

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「小原女」の解説

小原女
〔長唄〕
おはらめ

歌舞伎浄瑠璃外題
作者
瀬川如皐(2代)
演者
杵屋六左衛門(9代)
初演
文化7.7(江戸・中村座)

小原女
(通称)
おはらめ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
奉掛色浮世図画 など
初演
文化7.8(江戸・市村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小原女の言及

【長唄】より

…文化・文政期(1804‐30)は江戸趣味的な拍子本位の舞踊曲の全盛期である。この期には俳優にも3世坂東三津五郎,3世中村歌右衛門など兼ねる役者に名人が現れ,変化物(へんげもの)舞踊が流行した結果,長唄も短編ではあるが変化物に《越後獅子》《汐汲(しおくみ)》《小原女(おはらめ)》などの傑作が生まれた。また,伴奏音楽の面でも変化の妙を示そうとして豊後節系浄瑠璃(常磐津,富本,清元)と長唄との掛合が流行したのもこのころで,《舌出三番叟(しただしさんばそう)》《晒女(さらしめ)》《角兵衛》などが掛合で上演された。…

※「小原女」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android