奉書焼き(読み)ほうしょやき

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「奉書焼き」の解説

ほうしょやき【奉書焼き】

魚介類や野菜・きのこ類などの材料に薄塩をして奉書紙に包んで蒸し焼きにした料理。香りづけに松葉やゆずの輪切りなどをのせることもある。島根の郷土料理、すずきの奉書焼きが知られる。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の奉書焼きの言及

【郷土料理】より

…めかぶとろろは,ワカメの茎の根に近い部分をすりおろし,調味した汁でのばしてとろろにする。 スズキの奉書焼茶人で知られた藩主松平不昧(ふまい)が好んだという松江の名物料理。うろこをとり,はらわたを抜いたスズキに塩をあて,ぬらした奉書で包んで蒸焼きにする。…

※「奉書焼き」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む